2025年9月16日更新

2025 き ま ま な 釣 行 記

2024釣行 2023釣行2022釣行2021釣行2020釣行・ 2019釣行2018釣行2017釣行2016釣行2015釣行2014釣行2013釣行2012釣行2011釣行2010釣行2009釣行2008釣行2007釣行2006釣行2005釣行2004釣行2003釣行2002釣行2001釣行2000釣行


釣 行 日 釣          行          記
9月15日
敬老の日






自由釣行:鴨川市太海 新海荘
釣行者:平松・花沢副会長・岡本会員・鈴木会員
 南西の風が止み凪ると予想して上記の面々で太海に出撃! 何処に渡るのか船長任せでしたが、凪が良いので一番沖の小島に渡ることになり、正面の左に私が入り、花沢副会長は正面中央、そして岡本会員は右の高台、鈴木会員は土曜日に大型?イシダイ?をバラシた裏側のハナレ向かいに入りました。
海は凪で水温がやや下がった感じで、潮は余り動いていなく、水色は良好な感じ・・・・裏側の鈴木会員は、ワサのアタリが頻繁で楽しそうでしたが、沖向かいは潮が流れず元気なエサ取りも出ず、無風のため異常な湿気が襲ってきて、太陽こそ出ていないものの暑い!時間の経過とともに沖向きにもエサ取りが出始め、時折竿先が元気に動き小さなワサの襲来を感じていました。が・・・針に掛かるサイズではなく掌クラス、そうこうしている内に裏の鈴木会員が房総サイズのワサを釣り(その動画)、時合が来たかと思いきや、正面沖向かいは逆潮が効き始め、右から左にガンガン流れ何ともはや、それでも根気強く粘っていたら、私も房総サイズのワサがきて、今日の私の目標はイシガキ釣りでしたので、これで本命Get!で一安心、その後ワサのアタリかと思って合わせたら、何とイシダイがHit!してきて、水面まで浮かせましたが・・・イシガキ狙いの小針にしていたので、外れるかも知れないよ!と声を掛けましたが、花沢副会長が抜きに行き「ポロッと外れ」やっぱりね!仕方ないことです、花沢副会長が言うことには「イシダイと目が合った!」と・・・2~3kgクラスと感じましたが、ワサ狙いの13号では外れますよね!・・・その後は鈴木会員と私がワサを追加して、最後に鈴木会員が食べごろサイズのマダイをGet!して(その時の動画です)、いつもより長目の12時まで頑張って終了して撤収しました。 本日の釣果は、イシガキダイ4匹・マダイ2匹・カサゴ1匹でした。
釣り仲間との楽しい一日に感謝して、来週も海の状況で出撃しましょうか!まだまだ暑い日が続きます、暑さ対策万全にネ!
9月13日
土曜日


自由釣行:鴨川市太海 新海荘
釣行者:葛島副会長・岡本会員・鈴木会員・友人
 連休初日の凪を狙って、上記の会員が太海に出撃!無風のベタ凪で、4名で沖磯の小島に渡り、エサ取りも頻繁に竿を抑え、暇なく遊べたようでしたが、鈴木会員が大きそうなイシダイをバラシた位で、葛嶋副会長が正面左の高台で、小型のイシダイ41.0cm/1.60kg良型のイシガキダイを釣ったようでした。
その他の会員は良型とまでいかない30cm~40cmの手前のイシガキは結構釣れたようでした。
今日は全くの無風状態で、蒸し風呂かサウナに入っているようで、とても辛い思いをして辛抱堪らず、11時には終了し撤収したようでした。お疲れさまでしたぁ~~~! 
明日は南寄りの風がやや強く吹く予報ですので、明後日の15日には、私もイシガキ釣に出かけようと思っています。頑張ろ~~~!


9月7日
日曜日





月例釣行:南房総市川下 勝丸
参加者:平松・葛島副会長・石井会員・関根会員・中山会員・恒崎会員・岡本会員・鈴木会員・安藤予定者
 台風15号が足早に去って行き、何とか釣ができる感じとなり、早朝の5時に川下漁港に集結、予定ではドロタ島も考えていましたが、朝満潮とややウネリで、まるで沈下礁のような感じで、渡礁時間を遅らせれば渡れそうでしたが、スエ島と長島に分かれて渡ることにして、スエ島には葛島副会長・関根会員・中山会員・恒崎会員・岡本会員の5名が渡り、長島には平松・石井会員・鈴木会員と予定者の安藤氏が渡り、暑くなる前の11時までと決めて行いました。(開始早々の長島からの映像
スエ島では沖向かいに5名並んで竿を出し、中央に今回のヒーロー恒崎会員が入ったようでした。 で岡本会員からの画像①・ 画像その② このような感じでスタートしました。
長島では、右のハナレに石井会員と鈴木会員が入り、年寄りの私と安藤予定者が中央の高台に入りました。
時化の後なので今日は期待が持てると思っていたら、・・・大したエサ取りの反応もなく、居ると信じていたイシガキも反応しないで、これは参ったネ!潮も流れていないからか?・・・そうこうしていた8時ころにスエ島から連絡があり、何と!恒崎会員がイシダイの筆おろしをしたとの事、それはそれはおめでとう!(その記念すべき動画がコチラ!
その連絡を受け、時合がきたと長島も頑張りましたが、残念ながら石井会員にはお呼びでない赤いゲスト(その動画)が・・・その画像!  その後再度恒崎会員にアタリがあった様ですが、合わせが悪かったのか?途中でスッポ抜け、残念でしたネ! 終了時間が近づいた10時過ぎに、長島ハナレのチョイ投げで鈴木会員がイシガキの良型を釣り上げ、ボチボチ時間となり終了して撤収となりました。
本日の釣果は、月例賞優勝 恒崎会員・イシダイ45.5cm/2.00kg、準優勝 鈴木会員イシガキダイ38.0cm/1.50kgでした。
帰港後の恒崎会員の嬉しそうな笑顔!コチラ! 釣って良いですよね!特に仲間と共に行動し喜び合えて・・・・
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして、事故・怪我の無いよう、秋磯ではデカバンを釣りましょうか!
8月31日
日曜日







自由釣行:鴨川市太海 新海荘
釣行者:平松・葛島副会長・岡本会員・鈴木会員・オブザーバー安藤氏
 8月の最終日曜日の・・・それも一番暑いんじゃないかと思われる日に、ほとんど病気の上記の面々が太海に出撃し、底物師は我々だけで他は10数名ルアー釣り師、我々が一番船に乗り、葛島副会長と鈴木会員がヨシガ島に渡り、私と岡本会員と安藤氏そして常連の松本氏が小島に渡りました。      (渡礁早々の状況はコチラ!
ヨシガ島では船着場小湊向かいに鈴木会員が入り、葛嶋副会長は正面のポイントに入ったようでした。
小島では沖に向かって左側に私が入り、中央の安藤氏その左側に岡本会員が入り、松本氏は右の高台に入りました。
開始早々は殆ど潮が流れず元気のよいエサ取りもなく、最深部・中層に仕掛けを入れても反応なし・・・小島の正面が潮裏になっている感じで、右高台に入っている松本氏だけイシガキのアタリがあり、潮裏で渦を巻いている感じで良かったようでした。
ヨシガ島では葛島副会長の竿が突っ込んだものの、すぐに跳ね返ってしまったようで・・・残念! 鈴木会員は先週はカサゴ専科でしたが、今週はイシガキダイを数匹仕留めたようでした。
小島の潮がやや真潮になったと思ったら直ぐに逆潮となり、ガンガン流れて良い感じを通り過ぎて釣り難い感じ、でも右側に入っている岡本会員は中層でイシガキがよく当たり、(その時の動画です!)左の私と安藤氏は全く当たらず、終了時間も迫っているので私は、最深部24mに餌を置き諦めムードでいたら、突然アタリが出て突っ込んでいき「これはイシダイ!」と確信の手応え、大きくはありませんが何とかイシダイGet!50.0cm/2.30kgでした、釣り上げた直後に岡本会員の竿が突っ込んでいて、上がって来たのは小型ながらイシダイ45.0cm/1.85kgでした、潮時にバタバタ釣れた感じでしたが、もう少しと思いましたが、酷暑で殆ど風は吹かず無理をすると危険なので、10時には終了して撤収となりました。
暑い中お疲れさまでした! 本日の釣果は、イシダイ2匹・イシガキダイ2匹 ヨシガ島ではイシガキ2匹・カサゴ数匹でした。
来週9月7日は、川下地区にて月例釣行会ですので、暑さ対策を万全に多くの会員の参加をお願いいたします。


8月24日
日曜日







自由釣行 鴨川市太海 新海荘
釣行者:平松・岡本会員・鈴木会員
 老体に鞭打って煮えたぎるくらい暑い日に、岡本会員から連絡がきたので、老人(私)の介護をお願いして、今回の出撃となりましたが、初めは単独の釣行を予定していましたが、連絡が来て釣行が益々楽しくなりました。
当日は5時前に新海荘に集合して、鈴木会員と何処に行こうか相談しましたが、結局は船長任せで島が決まるので、平島にルアー客を2名渡し、旅の台にも2名の釣り師を渡し、旅の台ハナレに昔ながらの石鯛釣り師を2名渡し、結局我々はヨシガ島に3名で渡る事になりました。(開始早々の状況報告
釣り座は、船着き場の小湊向かいに鈴木会員が入り、私は正面左のヒドコ向かい、岡本会員は正面ポイントに入り、5時30分くらいから開始となりました。
水色はやや済み加減で、水温は24度くらい潮流は逆潮が激流のごとく流れていて、非常に釣り難い状況ですが、それでも元気の良いイシガキ等がガンガン当たり、期待充分ですがいかにせよ流れが速すぎて、仕掛けがまともに定まらない感じ、しかし開始間もなく岡本会員が小型にイシガキを釣り、益々潮が速くなり釣り難いので、私は沖向かいの竿下にポイントを変え、まもなく手持ちでイシガキをGet!、岡本会員と「潮が弛んだ時が勝負だね」なんて話をして、岡本会員が正面左に投げてやや潮が弛んだその時、8時50分頃素晴らしい当たりがあり、やり取りの末上がってきたのは良型のイシダイ♀59.0vm/3.85kg、やりました!立派なもんです!
その後は潮が流れなくなり、元気のよいイシガキもあまり当たらなくなり、暫く何事もなく過ぎて行きましたが、鈴木会員はどう言うわけかカサゴばかりを4匹も釣り、本命が釣れずに間もなく終了の11時が近づいて、ボチボチ終い支度と思って最後に投げた私の竿に、強烈なイシダイ?らいいアタリがあり、大アワセをくれるも・・・惜しいかなすっぽ抜け、仕掛けを上げてみれば2~3mくらいラインがザラザラに擦れていて、間違いなく大物が引っ張った感じでした、終わりの予定でしたが、ごめん!もう一投と投げた仕掛けにアタリがあり、良い型のイシガキが釣れてきました。
ちょうどソコリ前のチャンスタイムだったようで、もう少し頑張れれば本命の姿も見れたのかなぁ~~~~! 残念ですが時間となり終了となりましたが、釣り仲間との楽しい時間が、暑さに勝った一日でした。老人介護ありがとうございました!感謝!感謝ですぅ~~!
本日のヨシガ島の釣果は、イシダイ1匹・イシガキダイ3匹・カサゴ4匹、上出来の釣果でした。
次週の日曜日は午後3時前から予定があるので、ひょっとしたら老体に鞭打って出撃するかも~~~!
8月23日
土曜日

自由釣行 南房総市川下 勝丸
釣行者:森田会員・他3名
 森田会員が会社の仲間と連れだって、川下の長島に出撃したようで、早朝メールがあったので連絡すると、「大した反応がありません!ヤドカリの頭が残ってきます!」との事だったので、「間違って釣れたら連絡ください!」と電話して1時間もしないうちに、「1枚出ました!」とメール、電話してみたら長いけど痩せています!との事だったので、上がったら正式に検量してと言い、夕方の勝丸のブログを見ると、久しぶりに各島で釣果があったようで、ドロタ島でも中型が釣れていて、森田会員の渡った長島では良型が2枚釣れて、森田会員がイシダイ♀57.0cm/2.90kgで同行の福田氏がイシダイ♀57.5cm/3.60kgで、川下地区では1ヶ月以上ぶりの釣果でした。
暑いのに頑張り釣果が出て良かったですね! 暑さに負けず頑張りましょうか?


8月17日
日曜日

自由釣行 鴨川市太海 新海荘  (渡礁後の様子がコチラです!
釣行者:平松・花沢副会長・岡本会員・鈴木会員・他1名
 お盆明けの比較的に過ごしやすい日を選んで、上記の面々で太海に出撃しました。
酷暑と連休最終日と重なってか、釣り客は以外に少なく、我々を含めても8名の渡船となりました。 旅の台に他の釣り人3名を渡し、岡本会員が旅の台のハナレに単独で渡り、私と花沢副会長が双子島に行く予定が急遽ヨシガ島に渡され、鈴木会員とその同行者が雨乞いのハナレに渡り、南西の微風の中スタートしました。2~3日前までは水温が27度位有り、熱水状態だったものが23度位に下がり、如何な物かと思いながら、ヨシガ島では私が左側に入り、花沢副会長が正面に入りました。始めのうちは真潮が効いていて、海の状態もザワツキがあり雰囲気は良好でしたが、餌取はあるものの元気の良いアタリが殆ど無く、時折竿先が反応するのはMaxCoffeeのアタリばかり、それでも8時過ぎに潮時なのか小型のイシガキダイが釣れ、その後花沢副会長にも良いアタリがありましたが、サザエを3~4個着けていたのですっぽ抜け、あぁ~~あ!残念無念、暫く釣れていないと焦るよね! そうこうしている内に、9時を過ぎた頃から風が沖に廻って来て、徐々に波も高くなってきたので、新海丸の新ちゃんに連絡をして、止む無く急遽の撤収となり終了しましたが、納得できなかった(餌が残ってた?)鈴木会員と連れの方は、双子島に移動し12時頃まで粘ったようでしたが、結果は撃沈に終ったようでした。。。
お疲れ様でした!また来週頑張りましょうねぇ~~~!




7月20日
日曜日

月例釣行 南房総市川下 勝丸 (川下漁港での乗船画像
参加者:平松・葛島副会長・石井会員・関根会員・中山会員・恒崎会員・御簾納会員・岡本会員・鈴木会員の9名
 梅雨明けしたばかりの7月20日、上記の会員で川下地区の月例釣行会を行いました。
早朝4時30分には参加者全員が集まり、磯割に関しては私が独断で決めて、漁港前のスエ島には石井会員と鈴木会員が渡り(ドロタ島からのスエ島画像)、長島には関根会員・中山会員・恒崎会員・御簾納会員の4名が渡り、ドロタ島には私と葛島副会長・岡本会員の3名で渡り、正面やや左のシルバーシートに私が入り、大島向かいには岡本会員、そして例によって陸向かいには葛島副会長が入り、川下では珍しく5時前には竿を出し終えました。
水温が26.5度、水色はやや澄みで潮は殆ど流れず(若潮)、竿先に出るのは河豚類の小さなブルブルアタリ、でも餌は無くなり沖向かいでは殆ど空針で帰って来る感じ、その内一発ドカ~ンと来る?かと、期待と空調服で身体も胸も膨らんだのですが、私がサザエ餌でアカメ河豚を2匹釣っただけで、MaxCoffeeすらご挨拶が無い・・・例年ですとこの時期は水温22~23度位、今年は26.5度?これって9月中旬の水温ですよね!、海水温が高過ぎるのでイシダイさんが何処か深海に行ってるのかな?・・・ドロタ島ではイシガキダイのアタリも全く無く、11月の後半から1月中がイシダイさんのシーズンかも知れませんね!
一方、スエ島では、やはり河豚類の餌取が頻繁で、イシダイは挨拶すらなく、長島では御簾納会員が小型のイシガキダイを釣ったようですが、その他の会員は全く駄目で、台風の後だから良い釣りが出来ると期待していたのに、例年とは海が違う感じがします。
以上のような感じで、暑さが厳しくなる10時には終了宣言をして、7月度の月例釣行会は撃沈に終わりました。お疲れ様でしたぁ~~~!
酷暑の中釣行される会員は、くれぐれも自身の体力を過信せず、暑さ対策を充分備えて釣行して下さい。気を付けてね!



7月13日
日曜日
東日本支部 各会選抜イシダイ釣大会 白浜地区 白浜渡船  (第二便の乗船の様子
参加者:平松・葛島副会長・石井会員・関根会員・中山会員・恒崎会員の6名
 6月予定の大会が延期となり、台風の接近前に白浜で行われる事となり、波浪が気になりましたが問題なく決行でき、参加者が木更津磯を含めて総勢21名となり、白浜地区の全島に渡り開催されました。(開催時の各磯の様子がコチラ!
 時々ウネリがあるものの、水温は25.5度(高過ぎ)で水色はやや暗い感じ、条件としては悪くない感じでしたので、釣果に期待が持てましたが・・・・  大島の画像 ・ 高島の画像 ・ 鮫島の画像 ・ マッチん左離れ ・ 房総イシダイ倶楽部市原会長の画像、、、各参加者が一発大物を狙って竿を振るも・・・大した餌取も反応も無く、本来25度以上もあればイシガキが頻繁にアタル筈ですが、竿先には大したアタリも無く、それでも11時30分まで皆頑張りましたが、高島でイシガキの37.5cmが出ただけで終ってしまいました。
表彰式では岡沢支部長の挨拶の後、大会への協賛者の発表が行われ、表彰は優勝のラグーン磯の武田氏で、イシガキダイ37.5cm/1.05kgでした。おめでとうございました!
その後は大抽選大会となり、参加者全員に何らかの商品が当り、キャスティング賞にはラグーン磯の勝又氏に決まり、和気藹々の内に行われて、最後に全員で集合写真を撮り解散となりました。御協力頂きました御協賛者の皆様、本当にありがとうございました。また参加協力の会員にも合わせて御礼申し上げます。

次週の7月20日は、川下地区に於いて月例となりますので、参加の会員にはくれぐれも暑さ対策を忘れず、参加をお願いします。 



7月6日
日曜日
自由釣行 鴨川市太海 新海荘
釣行者:葛島副会長・岡本会員・常連の松本氏
 酷暑の中太海し、やや波浪の為旅の台に渡ったようですが、その時の状況を報告してきましたので、掲載いたしますが、レポートを熟読して頂き、くれぐれも暑さ対策を忘れないようにと、ご自身の体力を過信せず、体調を管理して釣行に臨んでください。
 以下は葛島副会長からの報告です!

昨日、太海に夏季釣行馴らしに行って参りました。
旅の台先端に岡本さん(空調服) 中頃に松本さん(水分補給程度の対策)、左に私(写真添付状況 ファン・首に巻く保冷剤・冷却スプレー・補給水等)
各自5時から釣り開始、私の前は大量の藻が漂い足元しか出来ずガナズ10個使用で終了でした。
本題は、850分頃松本さんが私の所に来て調子悪いパラソルに入れてと座り込んだのでファンと冷却スプレーを渡し新ちゃんに連絡、岡本さんと二人で松本さんの道具を片付迎えに来た船に乗せました。
その後、松本さんは新海荘で休み大した事に成りませんでしたが、この暑さは危険です。7/13釣り大会実施するのであれば短時間でお願いしたくてメールしております。

 以上のようなレポートですので、会員諸兄に於かれましては、充分気を付けて釣行をお願いします。
今週末には、各会選抜イシダイ釣大会がありますが、くれぐれも無理をしないようにお願いします。



6月29日
日曜日

月例釣行 南房総市白浜 白浜渡船 (開始早々の磯からの動画)
参加者:平松・葛島副会長・石井会員・関根会員・中山会員・恒崎会員・岡本会員・鈴木会員
 梅雨の?さなかの天気の良い29日に、上記の会員が白浜渡船に月例釣行の為に集結し、凪が良かったので各場所に渡礁、高島には平松・石井会員・岡本会員が渡り、凪でないと乗れないアシカ島には葛島副会長と鈴木会員が、そして大島には関根会員・中山会員・恒崎会員が渡り、夜が明けるのが早いので、5時の時点では竿を出し終えてる感じでした。
高島中央の高台陸向かいに石井会員が入り、私はいつものチャカ着け場の上で、岡本会員は沖向かいの中央に竿を出し、各々一投を投げ終えて直ぐの5時頃・・・石井会員の竿が一気に突っ込んで行き、これは大物の感じ!竿が大きく曲がりデカバンを期待し、ヤリトリの一部始終を見守り、ようやく浮上してきたのは・・・何と!何と!確かに大型!でも色気が違う!大きなタマン?フエフキダイの大型でした!沖縄方面ではこの魚を狙って釣るようですが、・・・残念ですがこのクラスになるとイシダイの5kg以上のパワーがあるので、石井会員としては楽しめたのでは無いでしょうか!・・・てっきりデカバンのイシダイを期待したのですが、お疲れ様でしたぁ~~~~!(フエフキとのやり取り①、 フエフキとのやり取り②)楽しそうですので、ご覧下さい!
その後は潮が効きだしても、釣れてくるのはMaxCoffeeばかりで、水温が1度位下がった為か、元気の良い餌取が全く無く、頭を過ぎるのは「釣りの凪倒れ!」風も殆ど無く無風で、小さな磯蚋に弄ばれながら、暑さ対策も万全ですが弱音がポロポロ・・・
大島に渡った関根会員に連絡をすると、やはり元気の良い餌取は無く・・・結局いつもの終了時間11時30分まで我慢比べで、ヘロヘロになりながら終了し帰港後に直ぐに解散して、館山道が混む前に帰りました。
暑さの中、本当にご苦労様でした! 7月13日は東日本支部の「各会選抜イシダイ釣大会」があり、7月20日には木更津磯の月例釣行(川下地区)がありますので、暑さに対処して参加してください。 お疲れ様でしたぁ~!




6月22日
日曜日

自由釣行 鴨川市太海 新海荘 (渡礁後の状況報告
釣行者:平松・岡本会員
 当初の予定ですと、今日は「各会選抜イシダイ釣大会」が白浜地区にて開催予定でしたが、南西風がやや強く吹く予報でしたので、止む無く延期となり、せっかく釣行予定で老体の心と身体の準備をしていたのだから「行こう!」と太海に出撃、岡本会員が既に待っていて、その後石井会員が来る予定でしたが、二度寝したとの事で遅れてくるようで、本日の太海新海荘の釣り客は7名で、私と岡本会員は何処に行きたいとも言わずに居ると、南西風がやや強い感じなので北側の磯に廻り、初めに平助に2名を渡し隣の旅の台に3名渡し、最後に船長が「ヨシガに行くか!」・・・いつも船長任せなので、荷渡しの準備を整え渡礁しました。
釣り座は岡本会員が正面に入り、私はいつものヒドコ向かいに釣り座を構え、5時前には各々第一投を投げ終えた感じでした。
先々週と同じ潮廻りでしたが、このところ余り波が強くなかった為か、右後ろにあるタイトプールも餌のストック場所も、日照りの為か水が茶色に濁っていて、持参した餌はロープで直接海水に浸けないと駄目な感じ、竿先の感じは大した反応も無く、時折竿先に当るのはMaxCoffeeのご挨拶、釣れて来るのは餌が冷凍トコブシの為か、まるまる太ったウツボばかり、ほとほと嫌気がさして潮がソコリに近づいた7時過ぎに、私の竿にアタリが出て、その後竿が一直線になってラインがズルズル、これは大物!やったね!デカバン!懸命のヤリトリをしていると、右に走って締め込んで、大物の浮上を期待していたら・・・えぇ~~!これなのぉ~!、竿で抜こうとしましたが重さが7~8kgもあるので抜けず、岡本会員に抜き上げて頂き、取り敢えず記念写真を撮り即放流、 流石にメータ級になるとひきますね!5kgを越えるイシダイかと思いました。
潮がソコリから上げに入って来て、徐々に風力も増してきて、風が南西から~南にそして徐々に南東に廻って来て、釣り辛くなり波も徐々に出てきたので、9時には撤収と言う事で船の迎えを待ち乗船、船長は「平島に変わるか?」と言っていましたが、岡本会員も私も午後の予定があるので、今日はこれで終了と言う事になりました。
 一方、遅れてきて新海丸に乗れなかった石井会員は、仕方なく単独で千倉の瀬戸浜の磯で竿を出したようでしたが、こちらもMaxCoffeeと遊んで、10時頃には潮が上げて来たので撤収終了したようでした。大変お疲れ様でしたぁ~!次週6/29の白浜地区の月例釣行に期待し頑張りましょうか?


6月8日
日曜日





自由釣行 鴨川市太海 新海荘
釣行者:平松・葛島副会長・岡本会員・鈴木会員 (開始早々の画像はコチラです!
 予定していた太海に私は久しぶりに出掛け、梅雨入り前に竿を出したいと考え(餌の確保もあり)他の会員には連絡をしないまま現着するも、葛島副会長・岡本会員・鈴木会員と合流する事になり、何とも心強い頼もしい限りで(老人介護ありがとうございます)、今日の釣り客は7名で、岡本会員と鈴木会員は旅の台ハナレに渡り、鴨川向かいに鈴木会員が入り、沖向かいに岡本会員が入りました。
私と葛島副会長は希望通りヨシガ島に渡り、ヒドコ向かいに私が入り、葛島副会長は正面に各々1本竿で開始!朝の内から比較的に元気の良い餌取があり、海も若干ザワツキがあり雰囲気最高、私の竿のブルブルブルブル反応があり、上がってきたのは食べ頃サイズのカサゴちゃんで、そのすぐ後に葛島副会長もカサゴを釣り、二人のカサゴがコチラ!我が家の食卓に並びます。
そう時間が経っていないうちに、旅の台ハナレの鈴木会員が、小型のイシダイ43.0cm/1.80kgを釣り上げたので、今日はイシダイが釣れる日かな?なんて思いながら、我々も頑張らなくてはと思い打ち返していると、9時ごろ何かアタリがあり、釣れてきたのは立派なアカハタで、40cm/1.0kg程度で美味しそう綺麗な魚体で、この時点で私は満足して「もう良いかな!」なんて思っていたら、上げ潮に入った9:30頃、そこそこ元気な餌取その後沈黙、竿を手に持った途端に走り出し、合わせをくれたらズッシリと重量感!これは良型!(取り込み動画がコチラ!)足元まで引き寄せてくれば、重い!結構な重量感、葛島副会長に抜き上げてもらい、取り込んだイシダイがコチラ!、抱卵していますが魚体も厚みがある良型でした。
その後は大した餌取も居なくなり、終了予定の11時となり片づけて船を待ち、本日の釣行終了となりました。(ヨシガ島からの画像
陸に上がってから、新海荘で正式検量するも検長機で58.0cmだったのですが、秤が4k秤で振り切ってしまい計れない、仕方なく自宅の人間用のタニタのヘルスメータで計測の結果、4.20kgで端数が出ないので、58.0cm/4.20kgと言う事になりました。
会員諸兄との釣行は本当に楽しい、良い仲間に巡り会えて幸せな爺さんです!感謝!感謝です!
再来週は白浜地区にて「各会選抜イシダイ大会」が開催されますので、会員諸兄に於かれましては、頑張って入賞を目指しましょう!

自由釣行 南房総市白浜 白浜渡船
釣行者 関根会員・中山会員
 両名で白浜の高島に出撃して、沖向かいのポイントに関根会員が竿を出し、陸向かいの先端に中山会員が竿を出し、昼前まで粘ったようでしたが、MaxCoffeeが数本釣れた程度で、大した反応も無いまま終了したようでした!
お疲れ様でしたぁ~!
6月7日
土曜日
自由釣行 南房総市川下 勝丸
釣行者:森田会員・他3名
 予報が良かった土曜日に、森田会員が会社の仲間3名と川下に出撃してスエ島に渡り、お昼まで頑張ったようでしたが、イシダイさんからのご挨拶は無く、河豚に弄ばれて終ったようでした!
お疲れ様でした~~~!次回頑張りましょうね!
6月1日
日曜日
自由釣行 鴨川市太海 新海荘
釣行者:葛島副会長・中山会員・岡本会員・鈴木会員
 当初の予報より状況が良さそう!と判断して、上記の面々が久しぶりに竿を振りに太海に出撃、葛島副会長と中山会員が平助に渡り、岡本会員と鈴木会員が平島に渡り、ややウネリの中頑張ったようでしたが、MaxCoffeeに弄ばれたようで、唯一、鈴木会員が平島でイシガキを釣ったようでしたが、画像も送られてこず大した事は無く終了したようでした。お疲れ様でしたぁ~!
次週の6/8は、私は太海に出撃の予定です、暇のある会員は付き合ってください!お願いしますぅ~~~~!
5月24日
土曜日
自由釣行 南房総市白浜 白浜渡船
釣行者:森田会員・他2名
 時化前のチャンスを狙って、森田会員が白浜の高島に3名で渡礁して、一発大物を狙って頑張ったようでしたが、水色悪く底潮も冷たく昼前にはウネリも着けてきて、敢え無く撃沈撤収となったようでした。
お疲れ様でしたぁ~~~!


5月6日
振替休日

月例釣行 南房総市川下 勝丸
参加者:平松・花沢副会長・葛島副会長・関根会員・中山会員・岡本会員・鈴木会員
 5月4日予定の月例釣行が予報が悪く、5月6日の振替休日に変更となり、雨予報であまり気が進まなかったのですが、上記の7名で川下に集結し、ドロタ島には私と葛島副会長・岡本会員が行く事にして、スエ島には花沢副会長・関根会員・中山会員・鈴木会員が渡り、雨がそれほど強くなく降っていましたが、本降りになったら止める旨通達して、それぞれの磯に渡って行きました。
ドロタ島では裏側に葛島副会長が入り、大島向かいに岡本会員、私はいつものシルバーシーで、皆それぞれに竿を出しますが、それほど元気なアタリは無く、暫くすると裏側の葛島副会長にアタリが出ますが・・・しばし沈黙、その後の7時頃、葛島副会長の竿が突っ込んで行き、これは大物!デカい!大騒ぎ!水面に浮上したのはデカいカンダイで8.0kgクラス、渡礁の際船長が「最近カンダイが多い!」なんて言うものだから、カンダイになってしまったような・・・・・その取り込みがコチラですぅ~~!お疲れ様でしたぁ~~~! 大島向き沖向きは大した反応も無いまま、徐々に雨が本降りとなって来て、くたびれた雨具から雨がしみ込んできて、だんだん寒さが増してきて、いよいよ辛抱堪らなくなりスエ島の花沢副会長に連絡をすると「すぐにでも止めたい」との事だったので、船長に連絡をして「8時で終了します」と、7時45分で仕舞い支度をしていると、時間より少し早く船が到着して、即勝丸に飛び乗り5月の月例釣行が終了となりました。
雨が降って寒い中、本当にお疲れ様でしたぁ~~~! 2時間程度の釣行でしたが、これに懲りずにまた頑張ってイシダイ狙いましょうね!!!
5月5日
子供の日
自由釣行 南房総市白浜 白浜渡船
釣行者:森田会員・他2名
 先週に引き続き森田会員が白浜地区に出撃して、大島に渡り中央のテラスで大遠投で狙い、6時30分頃目出度く中型のイシダイ♀53.9cm/2.90kgを釣り上げたようで、おめでとうございました! 同行の方は2.0kgのイシダイを釣り、白浜地区の今季初姿になったようでした。
磯上がりしてからの記念画像がコチラです!
4月29日
昭和の日
自由釣行 南房総市川下 勝丸
釣行者 森田会員・他2名
 昭和の日の祭日に、上記の森田会員他2名で川下に出撃、当初は長島を予定していたようですが、ドロタ島が空いてるようで、急遽ドロタ島に3名で渡り、初姿目指して頑張ったようでしたが、白浜地区同様にカンダイが釣れて、お昼を廻った頃から南西風が吹き出し、ウネリも着けてきたようで、残念ながら撤収・撃沈となったようでした。 お疲れ様でしたぁ~~~!!



4月27日
日曜日


自由釣行 南房総市白浜 白浜渡船
釣行者:平松・葛島副会長・石井会員・関根会員・恒崎会員・岡本会員   (開始直後の動画がコチラです)
 イシダイ釣りもシーズンインとなりましたので、先週に引き続き上記の面々での釣行となりました。(日の出画像です
渡礁の予定は、高島と大島に別れる予定でしたが、凪が良い日だったので、葛島副会長が単独でアシカ島に渡り、私と石井会員・岡本会員が高島に渡り、大島には関根会員と恒崎会員が渡り、11時30分の終了予定で始めました。
高島の陸向かいの中央高台に石井会員が入り、沖向かいの中央には岡本会員が入り、私はいつものマイポイントでスタートしましたが、何処でも以外に餌取があり、なかなか雰囲気が良く三投目位で私の竿にアタリが出て、竿が突っ込んで行ったので、合わせをくれ竿を立てると、かなりの重量感で大型と思われましたが、竿下の突っ込みが無いので「あれぇ~カン助?かなぁ」なんて思っていたら、案の定やや大型のカン助で推定8.0kg位、さっさと針を外してお帰り頂きました。イシダイだったら良かったのに!(岡本会員がスマホで動画を取り私のラインに送ってくれましたが、それをパソコンに保存できず掲載できませんでした)、何とか画像を取り込みました!ご覧下さい!
アシカ島では葛島副会長がMax Coffeeのオンパレードで、釣れないときは根掛かりで大変だったようで・・・・9時30分頃から南西風が徐々に吹き出したので、副会長は早目に竿をしまい待機していました。
我々は多分時間まで出来ると思い、竿を出してた10時頃、突然、岡本会員の竿が突っ込んで行き、慌ててビデオの用意をしていたら・・・・何と!何と!残念無念のすっぽ抜け、、、針の向きが悪かったんですかね、悔しがることしきりでした。
一方、大島に渡った関根会員と恒崎会員は、殆どエサ取りも無く撃沈したようで、場所の寄って状況が違ったようでした。
11時20分頃、魚拓号が港を出港したので、仕舞い支度をして船に飛び乗り、本日の釣行終了となりました。
 お疲れ様でした! 次週5月4日は川下地区の月例となりますので、万障繰り合わせの上参加をお願いします。水温も15度を越えてきたので、そろそろ姿が見られる頃ですので、頑張りましょう!


4月20日
日曜日
自由釣行 鴨川市太海 新海荘
釣行者:平松・葛島副会長・岡本会員・鈴木会員
 先週に予定されていた川下の月例釣行が、予報が悪く中止になったので、そろそろイシダイのシーズン到来?とばかりに、上記の4名で太海に出撃し、今年初めてのイシダイ釣ですので、海とその状況を把握するために、予行練習と言った感じで出掛けました。
南西の風やや強く、南側の磯はやや波浪だったので、北側の磯限定での渡船、平島に6名のグループを渡し、平助にはどう言う訳か私一人で渡礁、旅の台には岡本会員と常連の松本氏が渡り、旅の台のハナレには葛島副会長と鈴木会員が渡り、海の状況を判断しながら「10時くらいまで頑張りましょう!」と言う事で、各々竿を出しましたが、白浜地区の水温が底潮で13.5度と言う事で、白浜より遥かに北に位置する太海では如何なものかと・・・・案の定、思った通りに低水温で、オマケに低水温の海をなめて来る潮風は冷たく、昨日の陸の温度を考慮して出掛けた我々は、寒くて寒くて・・・身体を動かして居ないと辛抱堪らない、挙句の果ては餌取が全くいない状況で、私は9時で終了したかったのですが、そこは団体行動狭い平助の上を「行ったり来たり」身体を動かし、何とか10時まで我慢比べをして終了となりました。
私は一本竿でしたが、サザエの2個付けのまま、終了までそのままで、サザエのワタまで残っていました、他の磯でも殆ど同様の状況で、数日吹いた南西風の影響で、本当にシーズン前の予行練習に終わりました。お疲れ様でした~~~~~!
次週は白浜で頑張りましょうか!少しは餌取が出れば良いのですが・・・・
3月17日 木更津磯の年間釣行予定表を更新しましたので、会員各位におかれましては確認の上、スケジュール調整をお願い致します。
直近の予定としては、3月22日(土曜日)午後7時より、中華料理永蘭に於いて新年総会を実施しますので、会員の参加出席をお願いします。
近日中に花沢副会長より、確認の連絡があると思いますので、宜しくお願い致します。
今年も、「楽しく・元気に・安全に」釣行しましょう!


1月12日
日曜日

各会選抜メジナ釣大会 鴨川市太海 新海荘
参加者:葛島副会長・石井会員・石渡会員・中山会員・御簾納会員・岡本会員・鈴木会員の7名
 東日本支部の年間行事の、各会選抜メジナ釣大会が鴨川市の太海で開催され、6時少し前から受付が始まり、6時30分頃から太海漁港に集結し、木更津磯からは上記の精鋭部隊が参加し、(平松は所要の為欠席でした。すみません!)平島に葛島副会長岡本会員、そして鈴木会員が渡り、双子島には岡沢支部長と石井会員が、他の会員は何処に渡ったのかな?中山会員は旅の台?だったかな、、、、朝の内は雨が降り寒い釣行だったようですが、9時過ぎくらいから雨もやみ、何とかお昼過ぎまで28名の参加者が頑張り、木更津磯の会員は奮わなかったものの、タコ坊主裏に渡った内房磯の岩竹会長が良型のメジナを釣り目出度く優勝し、茂原磯の山﨑氏も良型を釣り上げ準優勝、そして第3位は内房磯の外山氏、(入賞者の勇姿がこちら
 その後表彰式となり、支部長の挨拶から始まり、優勝者 内房磯の岩竹氏が表彰され、続いて準優勝の茂原磯の山﨑氏第3位の内房磯の外山氏と表彰され、その後は大抽選大会に移行し、何とキャスティング賞は、木更津磯の石渡氏が見事Get!し、和やかなうちに全て順調に行われ、最後に全員揃っての記念撮影!、寒い中大変お疲れ様でしたぁ~ 
最後に御協力頂きましたご協賛リスト・ 入賞者リストがこちらになります。支部役員の皆様・御協賛者の皆様心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。2025年度も無事にスタートが切れました、本年も安全釣行を第一に頑張りましょうね!
1月2日

自由釣行 南房総市の地磯
釣行者:石橋会員・他釣友2名
 明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。
 新年あけて間もない2日に、上記のメンバーにて石橋会員のマイポイント(秘密)に出撃して、寒い中頑張って中型のイシダイをGet!したようです。釣果はイシダイ♀52.5cm/2.60kgでした。「寒くなかった?」と聞いたら「比較的に暖かでした!」との返答、私も若い頃は、雨が降っても槍が降っても出掛けたものですが・・・この歳になると行動力が鈍くなりますね!私も今年で後期高齢者!寂しいけど、あと何年磯釣が出来るかなぁ~?、なんて考える今日この頃です、事故怪我に注意して、今年も頑張って釣行する予定ですので、会員諸兄のサポート宜しくお願い致します。
イラスト
対応表